遠藤周作 - 侍

王の中の王。それは誰よりも惨めだった男。

侍 (新潮文庫)

侍 (新潮文庫)

  • 江戸時代初期の史実を基にしたフィクション
  • ノベスパニア(メキシコ)経由でローマまで到達した使節団の物語
  • 運命に抗う者。身を委ねる者。

カトリックの神父ベラスコと、彼に連れられて太平洋を渡った長谷倉、田中、西、松木と、その従者たち。犠牲を払いながらアカプルコまで到達した後、使節団に与えられた使命に疑問を持つ松木は日本へと戻り、残りの三人はそのままベラスコに従ってスペイン、果てはローマまで訪問する長い旅に出る。しかしその先に待ち受けていたのは、藩・幕府とベラスコ双方の思惑によって翻弄される人生だった。
本編を通して感じるのは、拡大したキリスト教に対する著者の懐疑的な視点である。お役目の為、不本意ながらも洗礼を受けた長谷倉の思いと、同じく強制的にキリスト教徒にされた著者が重なっているように感じた。さらにそこから、自分のそばにただ存在するだけのものとしてのキリストに心の救いを求めたのも、きっと自分が同じような過程を経て信仰の道に入ったことを背景にしているのではなかろうかと想像した。
なぜ役目を果たせなかった日本人が自害するのかわからないというローマの枢機卿と、殺されるとわかっていて日本に戻ってきたベラスコに合点がいかぬと言う役人。だが、今でこそ酷い話だと感じこそすれ、当時の彼らにとってはそれが当たり前の話だったのだろう。自分の生きてきた環境に我々の思考は左右され、その檻からは逃れ難い。
久しぶりの遠藤周作だったが、「沈黙」を読んだ後と同じような寂寥感を感じる作品だった。
以下、他の方の書評より。

2005-12-05
ただの冒険物語じゃなくて、
キリスト教の問題点や、信仰の在り方についてもきちんと言及している。
それも物語中にさり気なく。だけど力強く。

2005-01-29
多くの人間は、自分以外のものに依り縋らなければ生きていけないのだ。

2004-10-24
ひらたく言えば、おえらい人が何を言おうと結局は自分次第、ということ。

ダン・アリエリー - 予想どおりに不合理

不完全な存在としての人間研究。

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

予想どおりに不合理―行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」

  • 人間は相対的な比較で判断を下す
  • 0円の魔術
  • お金の前ではより正直になる

私のような門外漢には、行動経済学と呼ばれる分野の入門書として非常に面白く読めた。なぜ売れ筋よりかなり高い、明かに売れなさそうな商品がラインナップしてあるのかなど、実際の例を出して解説されていて非常に分かりやすい。
得に興味深かったのは、タダの品物の関する特異性に関する章だ。リッツのトリュフとハーシーのキスチョコを使って割引率と選ばれる割合を調べているのだが、同じ1セント値引きした場合でも、2セントから1セントになった場合て1セントからタダになった場合では、明かに優位性が変わる。人間は持っているものを過大評価するという指摘と併せて考えてみると、経済学的には不合理でも、人間が非常に規則的に行動することが浮かび上がってくる。
他にも様々な実験をやっており、その結果は予想通りなものから全く予想外なものまであった。実験の対象が偏っている気がしないでもないが、まあ目をつぶれないほどでもない。
人を動かす立場にある経営者や行政官にぜひ読んで欲しい。

森見登美彦 - 宵山万華鏡

繰り返す光と影が織りなす万華鏡。

宵山万華鏡

宵山万華鏡

    バレエの帰りに姉妹が遭遇した恐ろしい出来事

    乙川にいつも騙されていた俺。今夜こそ宵山を案内してもらうつもりだが。

    山田川に振り回されて疲れた小長井は、演劇サークルを脱退して1年が過ぎた。暇を持て余した彼は、知人からおかしな企てに引き込まれる。

    神隠しにあった従姉妹と、過去から抜け出せない伯父。柳さんに頼まれて尋ねた伯父は、何か様子がおかしかった。

    鞍馬山で亡くなった父。彼の死と遺品との関連は...

    妹とはぐれた姉。知られざる宵山の裏側を垣間見る。

全体的には「きつねのはなし」と同じような、ちょっと怖い系統の話が多い。同じ時間軸の話を異なる6人物の目線から描いている。
宵山劇場」では、「夜は短し歩けよ乙女」で出てきた"偏屈王"を仕組んだ張本人である山田川と、彼女にこきつかわれ風雲偏屈城を築いた小長井を中心に話が進んでいく。後日談的な側面もあり、「夜は〜」を読んだ人には非常に楽しめる内容になっている。意味のないことを全力でやるのは楽しい。
宵山回廊」と「宵山迷宮」は宵山の1日を何度も繰り返す話。よくある話といえばそうかもしれない。
宵山万華鏡」では、初めよく意味が呑み込めなかったが、要するに本物とそれを演じる大学生が別々にいたということだろうか。未だに確信が持てないが。
「夜は〜」や「四畳半神話体系」と較べると若干パワー不足の感があるが、「きつねの〜」が楽しめた森見登美彦ファンなら読んでおくべきだろう。

飯嶋和一 - 汝ふたたび故郷へ帰れず リバイバル版

カモン ボーイ、カモーン

汝ふたたび故郷へ帰れず リバイバル版

汝ふたたび故郷へ帰れず リバイバル版

  • 短編三本
  • 表題作は秀逸。他はイマイチかも。

「汝ふたたび故郷へ帰れず」は、才能がありながら一旦はボクシングから離れた男が、再び立ち上がる物語。
ボクシングあまり見ないせいかもしれないが、トレーニング時の服装や減量する際の食事メニューなど、いろいろと知らないことが載っていて興味深かった。
神無き月十番目の夜を読んだ時も思ったのだが、この人は細部の下調べを徹底的に行うことによってリアリティを生みだすことに非常に長けている。最近は歴史小説ばかり書いてるみたいだけど、分野を絞らずいろいろ書いてもらいたいと思う。

渡辺仁 - セブン−イレブンの罠

図書館で読めば十分。ほんとならひどい話だが。

セブンイレブンの罠

セブンイレブンの罠

  • 名ばかりオーナー
  • 安価で逃げれない労働力としてオーナーを使役
  • 廃棄品からもチャージを取る
  • 「加盟店と本部は対等」というのは、さすがに無理

読みづらい本。理由はいくつかあって、

  1. 著者が必要以上にインタビューの内容を括弧で補足している
  2. 同じ表現の繰り返しが多すぎる

といったところか。同じ内容を優秀なジャーナリストが書けば、本の厚さは三分の一かもっと薄くなるだろう。
1.に関しては、本来インタビュイーが言おうとしていた事と異なる方向へ誘導してしまう可能性があり、危険。親切のつもりなのかもしれないが、逆に情報の恣意性を感じさせ、本全体の信憑性を下げている。
内容的には、セブンイレブンフランチャイズ契約は、オーナーを騙して違法な契約で働かせているから糾弾されるべき、という感じ。実際対等な立場と言いながら、本店側はフランチャイズ契約を一方的にうち切れるので、実態と異なる説明をしている本店は確かに胡散臭い。
ただ書いてあることがすべて本当かというと確信が持てないのは確かで、著者はそれは「証拠に残るような形でやっていないから」(口頭で脅す、など)だと述べているが、これでは読者の判断基準にならない。
値下げに関する裁判で昨年セブンイレブン公正取引委員会から排除措置命令を受けたことは記憶に新しいが、このことをセブンイレブン側は「真摯に受け止めます」としながらも、不服感いっぱいに見解を発表している。必死すぎて逆に怪しいけど。

公正取引委員会からの排除措置命令に関する弊社見解について
多くの加盟店オーナー様から、見切り販売に対し反対の意見をいただいております

これはあくまで「本当に」フランチャイジーと対等関係だった場合に意味を持つ発表であって、そうでないなら説得力ゼロである。例えば、中立な第三者(これが難しいか…)が行った、全オーナー対象の匿名アンケートの結果反対意見多数だった、というような話ならば信頼性は非常に大きいし、セブンイレブンともなればその程度のことは簡単にできるはずである。失いかけた信頼を取り戻すための対価としては非常に安いと思うのだが。
もしできるなら、の話だけど。

三井住友VISAカードのダイレクトメールを停止

毎月のように送られてくる「あとからリボ」のダイレクトメールに辟易していたので、停止。
手順がわかりにくい場所にあった。

クレジットカードの三井住友VISAカード

2項目の「ダイレクトメール・電話によるご案内の停止方法」の通りに手続き。
処理自体は全部自動音声で済んだ。簡単。ついでに電話での案内も停止。
これで来月からうりぼうともおさらばだ!