イサベラ・ロヴィーン - 沈黙の海-最後の食用魚を求めて

沈黙の春」を思い出した。良著。

沈黙の海-最後の食用魚を求めて

沈黙の海-最後の食用魚を求めて

  • バルト海に於けるタラの水揚げの激減
  • 水産資源枯渇の原因は、過剰な漁獲
  • 人間の経済活動が生態系のバランスを崩壊させる
  • 海とそこで採れる水産物は、誰のものか

環境政策の先進国と呼ばれてきたスウェーデンで、こんなにひどい状況になっていることに驚いた。唯出版されたのは2年前なので、現在では状況が変化しているだろうが。
本書はまずバルト海のウナギ漁の漁獲が過去20年で99%減少したという衝撃的な現状を皮切りに、タラの減少とそれに伴うスプラットやエビの爆発的な増加、漁業による少ない利益に対し莫大な額費やされる漁師への補助金等、スウェーデンEUが抱える様々な問題を取り上げている。
共有地の悲劇」という言葉で表わされるように、「俺が取らなくても誰かが取ってしまう」という発想を許す状況が長年続いてきた。感覚的には抵抗があるが、もはや海を「みんなのもの」として扱い、管理するのは限界にきているのだろうか。ITQ制度を採用し、さらに水産資源の管理を水産省のような漁業推進の立場をとる役所から、環境省等その継続的な利用と保全を第一に考える役所へと権限委譲するべきなのかもしれない。
日本の名前も数回出てくる。それは日本が世界有数の水産資源消費国だからである。
最近気になったのは、NHK時論公論で「巻き返せるか クロマグロ禁輸案」という、いかにも日本政府の気持ちを代弁するようなタイトルの放送があったことだ。

http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/36804.html
こうした魚類が今回をきっかけに、次々とワシントン条約で規制されれば、食卓には深刻な影響が出てきます。さらに一旦、付属書Ⅰに掲載されれば、これを引き下げるのは至難の業なのです。

事実のみを述べているようで、実際は日本にとってネガティブな面のみを述べ、では規制しなかった場合にどうなるのかといった視点が抜けているように感じる。
確かにマグロが好きな日本人には困ったことかもしれないが、中立的な視点を求められる報道機関がこのような偏ったタイトルで番組を組むのはどうかと思う。
こんなことを考えるのは、私がそれほどマグロが好きなわけでないからかもしれないが、昔の水準から考えると現在の相場は下がりすぎているような気がする。24時間営業の寿司屋にとっては生命線かもしれないが、そもそも24時間寿司を食べられることに対する需要が存在する状況というのは異常なのではなかろうか。さっさと寝ろと言いたい。
訳者の佐藤吉宗さんはスウェーデンヨーテボリで経済学の研究をされている方。もう5年ほどブログを読んでいるが、さまざまなトピックについて的確な分析をしている。興味があったらどうぞ。

スウェーデンの今